こんにちは、せんのひろこです。
私は2020年5月から、楽天証券で『つみたてNISA』、LINE証券で『個別株』を購入して資産運用しています。
たくさんの証券会社がある中でなぜ楽天証券とLINE証券を選んだのか、当時考えていたことを思い出しながら書いていこうと思います。
株に興味を持ったのは学生時代
学生の頃から株式投資やFXに興味があったのですが、両親が株式投資をギャンブルの1種だと思っていて否定的だったことと、学生の分際で株式投資なんかして大損したら大変なことになると思っていたので手を出せずにいました。
そんな中、コロナ自粛でYouTubeを見る時間が増えて、リベ大の両学長やバフェット太郎さんなどたくさんの投資関連チャンネルを見て、
「株式投資ってギャンブルじゃないの!?」と衝撃を受けました。
親でさえ知らなかった正しい知識をYouTubeで知ることができるとは、、、時代ですね(^_^;)
最初に始めたのはLINE証券
私が株式投資を始めようと思ったきっかけは、LINEのウォレット画面でLINE証券を見つけたからです。
数年前にやっていた『LINEトリビア』というクイズに毎回参加していて、そこで獲得した賞金が約3000円分LINEペイに入っていたのですが、何に使ったらいいか悩んでいたのです。
どうせ使うなら、食べ物やスタバで使うより有効活用したい!
と思ってLINE証券を開設しました。
8月から楽天証券で『つみたてNISA』
次に始めたのは楽天証券です。
アンケートサイトで稼いだ分を楽天銀行に貯めているので、せっかく稼いだのだから運用してみたいなと思って楽天証券にしました。
楽天ポイントを投資できるのも始めた理由の一つです。
楽天カードの作成と口座開設に思いのほか時間がかかり、7月に口座開設して8月から積み立て開始となりました。
自分の収入がないので、夫から毎月もらう生活費が余った分を楽天口座に移して積み立てています。
毎月33333円積み立てられますが、とりあえず毎月1万円で様子を見ています。
なぜ『楽天証券』と『LINE証券』なのか
私がこの2つの証券会社を選んだのは、LINEペイの有効利用とアンケートサイトの収益やポイントを使いたいからだけではないのです。
楽天市場を利用する際、LINEショッピングを経由して買い物をすると、購入金額に応じてLINEポイントが貯まるのです。
1回の買い物で楽天ポイントもLINEポイントも貯まるし、、それぞれ投資に利用できるのがとても魅力的でした。
LINEショッピングではユニクロやGU、その他ネットショッピングサイトも対象になっているので、ネットショッピングをよく利用する方はLINEショッピングを経由することをお勧めします!!
貯まったポイントは証券だけでなく、スタバやコンビニでも使えるので、ぜひやってみてくださいね(*^^*)
最後までご覧いただきありがとうございます!!
ネットで開設できる証券口座は楽天やLINE以外にも沢山あります。
それぞれの証券会社で利用できるポイントは様々ですので(Tポイントやポンタポイントなど)、ご自身が貯めやすいポイントが使える証券会社などを探すのがいいと思います。、
まだまだコロナ暴落の恩恵を受けられる時期だと思いますので、これから積み立て投資や個別株をやってみたい方、興味のある方は参考にしてみてくださいね♪
コメント